キッチン移設
今回の工事のイベントのひとつ、キッチン移設が始まりました。
ガスオーブン、コンロを取り外し、キッチン本体を解体していきます。
前回キッチンを新設した際に、ガスコンロなどを設置した水道屋さんが、どうやって取付けたか忘れてしまい、こんなの俺には出来ねえっみたいな感じになっていましたが、外し方が分かったら、淡々と作業されていました。
この水道屋さん、Reform in Sakuragaoka の際には、ドイツ製の食洗機を設置する際に、こんなの出来ねえって言いながら、しっかり作業していました。施工をお願いしている豊島工務店の社長さんいわく、この水道屋のYさん「こんなの出来ねえ」というのが口癖のようです。
キッチンを解体中。
上が引っ越し先。今は資材置き場になっています。
天井も真っ白に。
壁も真っ白。
電気屋さんが作業しています。既存の配線整理や新設の照明をこれから作業していきます。
キッチンや厨房機器を運び、移設工事がスタートしました。
まずは本体の組み立てから。床上げ部分のフローリングの納期がかかることもあり、フローリングの厚さ分浮かして設置するという手間も加わっています。キッチンを設置した後に、フローリングを張る段取りです。
設置位置などを確認しています。
厨房機器の設置です。水道屋さん再登場。
ステンレスの天板を載せる風景。
キッチンの中をのぞくと分かりますが、ステンレスの天板でも、人工大理石の天板でも、裏側はだいたいベニヤの下地です。システムキッチンなども、解体してみると上の写真のような構成になっています。四角い穴の部分にコンロを設置して、固定すれば設置完了です。